交野の一中校区の一貫校、その後どうなったか知ってる?と周りの人に話してみましょう。よくわからないから話してはいけないのではなく、よくわかっていなくても話してよいのです。わからないことこそ、いろんな人に聞いてみましょう。
市長は小中別々の整備に方向転換しようとしているが、市議会はそれに反対しており「一貫校or小中別」今が瀬戸際。それが現状です。校区でない、自分には関係ない、と言わずにどちらの選択が交野の全体に望ましいのか、一緒に考えてみませんか? 交野市議会のHP
②一貫校と小中別。交野の場合は?それぞれについて知ろうLEVEL★★☆☆☆
議員さんは私たち有権者の代表。市民の声を届けるのもしっかり働いてねと目を光らせるのも市民の役目です^^
よくわからないからおしえてほしい。小中別にしてほしいなど。うまく話せなくても大丈夫、勇気を出して気持ちを伝えてみましょう。
交野市議会のHP こちらで電話番号が載っています。声を聴くのが議員さんのお仕事です^^
⑤市議会の傍聴に行ってみよう!LEVEL★★★☆☆
LINE@ 子ども笑顔ネット 情報共有LINE
一貫校のその後がどうなっているのか、市政の動き、市民活動の内容などゆるくお知らせしています。お気軽に登録ください♪忘れたころにご案内が届きます^^
★2019.2 教育委員会定例会(議事録)より
A教育委員「まだはっきり決まってないので(教育委員会が)答えられる状態ではない」 B教育委員「情報不足というか、具体的にどうなっていくのかということがイメージできない」「どうやって学校まで通学するのかとかイメージしにくい」
C教育委員「分かりやすい説明がまだ不足している」
大湾室長「情報が不足しているというご意見をいただいている」「配置をとりあえず決めさせていただく」「今後、保護者の方を含めまして、基本計画などを策定していくことになる」
この状態をもって、学校規模適正化の基本計画は決定されました。
多くの市民や保護者から声があがったにも関わらず、これから意見を聞いていく。まだ詳しいことは決まっていないから、返答ができないと言われてきました。
けれどその後、あがってきた第一中校区魅力ある学校づくり基本計画の中で、小学生と中学生が別棟ではなく一つのロの字型校舎で一緒になる図面あがってきました。保健室は2階、支援級は高層階?仕切って少人数教室としても使えるのは本当か?と思える廊下。避難経路はこれで大丈夫なのか?図面を見て保護者の不安は続出しましたが、パブコメはないままそのまま決定しました。市長に希望した面談は受けてもらえず、教育委員会でも納得できる説明は得られませんでした。
保護者が在校生保護者にアンケートをしてほしいと必死で要望したところ、それが叶いました。その後しれっとHPで公開されたアンケートは期待と不安に分けられて数の集計がなされていましたが、これは後日情報公開してわかったことですが、期待することの欄に「期待することはない」と記述されたものまで期待1としてカウントされていました。